
FP技能士(国家資格)を持っているので、いつも以上に気合を入れて調査しました(笑)。
「国民健康保険に加入するべきか、それとも扶養に入ったままが得なのか?」これは多くの人が一度は悩むテーマではないでしょうか。特に、収入が増えてきたタイミングや働き方を変えるタイミングでは、どちらを選ぶかによって家計や将来の年金額に大きな影響を与えることがあります。
この記事では、国民健康保険と扶養、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説しながら、どちらを選ぶべきか判断するためのポイントを分かりやすくお伝えします!
あなたの家計にとってベストな選択を一緒に見つけましょう。
※ 当記事はファクトチェック済みです。調査結果は客観的に支持されています。
結論:たくさん稼ぎたいなら扶養を抜けることは避けられない

年収が103万円から130万円の範囲にある場合、扶養に留まることが難しくなり、自己負担で保険料を支払う必要が生じます。
たくさん稼ぎたいと考える人にとっては、扶養を抜けることが避けられない選択肢となるでしょう。
国民健康保険と扶養の比較マインドマップ

下のマインドマップは、FP資格を持つ筆者が、友人等から相談されたときに実際に使っているものです。国民健康保険と扶養の選択に関する基本的な思考を整理しています。
個々のケースに基づき、概ねの方向性を見出すための土台として参考にしてください。

- 国民健康保険の特徴
- 自営業者やフリーランスが加入する仕組み。
- 保険料は前年の所得に基づいて計算されるため、収入が少ないと保険料も低くなる。
- 扶養の特徴
- 配偶者などの被扶養者の場合、保険料は不要。
- 扶養者側の税金が軽減される効果がある(税制上の控除)。
- 配偶者の扶養に入ると税金や社会保険料の負担が軽くなる。
- どちらが得かの判断基準
- 年収が130万円未満であれば、扶養に入る方が得とされる。
- 判断基準としては、「収入の状況」「保険料負担」「将来の年金」が挙げられる。
- 注意点
- 扶養を外れると扶養控除が受けられなくなるため、扶養者の税金が増加する。
- 国民健康保険に加入すると医療費の自己負担軽減が可能。
- 将来的な年金受給額に違いが生じる可能性がある。
扶養に入るメリット・デメリット
扶養に入ることで得られる税金控除は、特に所得税や住民税の負担を軽減する重要なメリットです。例えば、一般の扶養親族の場合、所得税の控除額は38万円、住民税は33万円に達します。このような控除は、扶養者の税負担を大幅に軽減し、家計にとって大きな助けとなります。したがって、扶養に入ることは、特に低所得者層にとって経済的な選択肢として非常に魅力的です。
一方で、収入が一定額を超える場合、扶養から外れて国民健康保険に加入する方が経済的に有利になることがあります。特に、年収が103万円から130万円の範囲にある場合、扶養に留まることが難しくなり、自己負担で保険料を支払う必要が生じます。たくさん稼ぎたいと考える人にとっては、扶養を抜けることが避けられない選択肢となるでしょう。
最終的な選択は、個々の収入状況や家族構成に応じて異なるため、慎重な検討が必要です。扶養に入ることのメリットとデメリットを十分に理解し、自身の生活スタイルや将来の計画を考慮することが重要です。特に、扶養から外れることで得られる自由度と、国民健康保険の保険料負担を比較し、最適な選択をすることが求められます。
項目 | 内容 |
---|---|
扶養に入るメリット | 所得税控除38万円、住民税控除33万円により税負担を軽減。扶養者の家計をサポートし、特に低所得者層にとって魅力的な選択肢。 |
扶養から外れる条件 | 年収が103万円から130万円の範囲に達する場合、扶養から外れる必要がある。自己負担で国民健康保険に加入するケースが増加。 |
扶養に入るデメリット | 扶養内の収入制限(103万円以下)があるため、収入の自由度が制限される。収入を増やしたい人にとっては不利な選択肢となる場合がある。 |
扶養から外れるメリット | 所得の自由度が高まり、扶養制限に縛られず働ける。特に年収が高い場合、扶養を外れる方が経済的に有利になるケースがある。 |
最適な選択のポイント | 収入状況や家族構成、将来の計画に応じて扶養のメリット・デメリットを比較検討することが重要。保険料負担と収入の自由度のバランスを見極める。 |
103万円の年収の壁と130万円の壁の現状と将来

103万円の壁は、現在、政府が検討中ですが、2025年以降に123万円に引き上げられる予定です。この変更は、税制改正大綱に基づいており、年収が103万円を超えると所得税が発生する仕組みを見直すものです。これにより、特にパートタイムで働く人々にとって、税負担が軽減されることが期待されています。
この変更により、所得税の負担が減少し、手取りが増加する可能性があります。具体的には、年収が123万円未満であれば、所得税が発生しないため、手取り収入が増えることが見込まれます。これにより、生活の質が向上し、消費活動の活性化にも寄与するでしょう。
政府は、労働力不足の解消を目的として、年収の壁の見直しを進めています。特に、103万円の壁の引き上げは、働く意欲を高める施策として位置づけられています。これにより、より多くの人々が労働市場に参加しやすくなることが期待されています。
ただし、扶養が外れて自分で社会保険等に加入する必要が生じる130万円の扱いについては、明確な情報はなく、不透明な状況(2025年1月10日現在)です。
国民健康保険と扶養の選択について

項目 | 扶養 | 国民健康保険 |
---|---|---|
税金の負担 | 扶養控除を受けられる(所得税控除38万円、住民税控除33万円)。扶養者の税金負担が軽減。 | 該当なし |
健康保険料 | 被扶養者は保険料を支払う必要がなく、扶養者の健康保険に加入することで負担軽減が可能。 | 世帯単位で保険料が算定され、年収に応じて保険料が発生。例:年収300万円で年間保険料約30万円(月額約25,000円)。 |
働き方の自由度 | 扶養される側の年収が103万円以下に制限されるため、収入増加には影響が出る可能性がある。 | 収入制限がなく、扶養制限に縛られずに自由に働くことが可能。 |
経済的メリット | 扶養者の税負担や健康保険料負担が軽減され、特に低所得世帯にとって大きな経済的メリットがある。 | 収入が増えるほど保険料負担が増加するため、一定以上の年収がある場合には扶養よりも負担が重くなる可能性がある。 |
選択のポイント | 扶養控除や保険料負担軽減を重視する場合に有利。ただし、収入制限による働き方の制約を考慮する必要がある。 | 収入に制限なく働きたい場合や、扶養に入る条件を満たさない場合に適している。保険料負担と収入のバランスを考慮する必要がある。 |
国民健康保険と扶養の選択は、家計に大きな影響を与える重要な決定です。特に、扶養に入ることで得られる税金や保険料の軽減は、家計の負担を大きく軽減する可能性があります。扶養に入る場合、年収が103万円以下であれば、扶養控除を受けることができ、税金の負担が軽減されます。これに対し、国民健康保険に加入する場合は、個別に保険料を支払う必要があり、収入に応じた保険料が発生します。
扶養に入ることで、扶養者の税金が安くなるほか、被扶養者の健康保険料の負担も軽減されます。例えば、扶養に入ることで所得税の控除が受けられ、扶養者の税金が減少します。一方、国民健康保険は、世帯単位で保険料が算定され、年収に応じた保険料が発生します。東京都新宿区では、年収300万円の人の年間保険料は約30万円となり、月額で約25,000円の負担が生じます。
本記事では、これらの選択肢を比較し、どちらが経済的に有利かを検討します。扶養に入ることで得られる税金の控除や保険料の免除は、特に低所得者にとって大きなメリットです。しかし、扶養に入ることで収入に制限が生じるため、働き方に影響を与える可能性もあります。一方、国民健康保険は、収入に応じた保険料を支払う必要があり、収入が増えるほど負担が増加します。
扶養のメリットとデメリット
項目 | 扶養に入るメリット | 扶養に入るデメリット |
---|---|---|
税金の負担軽減 | 所得税控除38万円、住民税控除33万円が適用され、節税効果が大きい。親が70歳以上で同居している場合、控除額が58万円に増加。 | なし |
健康保険料の軽減 | 被扶養者は保険料を支払わずに医療サービスを受けられる。 | 将来的に年金受給額が減少する可能性がある(国民年金第3号被保険者の場合)。 |
働き方の自由度 | なし | 扶養される側の年間収入が103万円を超えると扶養から外れる必要があり、収入を抑える必要がある。 |
長期的な影響 | 家計の税負担や保険料が軽減されるため、短期的な経済的メリットが得られる。 | 扶養される側の年金受給額が少なくなる場合があるため、将来の計画が必要。 |
扶養に入ることの最大のメリットは、税金の負担軽減です。親を扶養に入れることで、所得税の控除額は38万円、住民税は33万円に達します。この控除は、扶養者の所得税や住民税を軽減し、家計の負担を軽くする効果があります。特に、親が70歳以上の場合は、控除額がさらに増加し、同居している場合は58万円の控除が適用されるため、節税効果が大きくなります。
一方で、扶養に入ることにはデメリットも存在します。扶養される側の収入には制限があり、年間収入が103万円を超えると扶養から外れる必要があります。この制限は、扶養者が税金や保険料の負担を軽減する一方で、扶養される側の働き方に制約を与えることになります。特に、扶養の範囲内で働くことを意識するあまり、収入を抑える必要が生じることが多いです。
扶養に入ることで、健康保険料の負担が軽減されることも大きな利点です。扶養者の健康保険に加入することで、被扶養者は保険料を支払うことなく医療サービスを受けることができます。しかし、将来的には年金受給額が減少する可能性があるため、長期的な視点での計画が必要です。特に、扶養に入ることで国民年金の第3号被保険者となる場合、将来の年金受給額が限られることを考慮する必要があります。
国民健康保険の概要
項目 | 内容 |
---|---|
制度の概要 | 社会保険に加入していない人々を対象に、医療保障を提供する制度。加入者が保険料を納め、医療費を助け合う仕組み。 |
運営主体 | 地域の市町村や都道府県によって運営。地域ごとに保険料や運用ルールが異なる。 |
扶養の有無 | 扶養制度がなく、家族全員がそれぞれ個別に加入し保険料を負担。家族の医療保障は各自の加入によって確保される。 |
保険料の算定基準 | 加入者の所得に基づいて変動。世帯単位で算定され、応益分と応能分をもとに計算される。 |
地域ごとの差異 | 地域によって保険料が異なり、都市部では高くなる傾向がある。加入者は居住地の保険料を確認する必要がある。 |
メリット | 医療費の負担を軽減し、必要な医療サービスを受けることが可能。家族全員に医療保障を提供。 |
デメリット | 扶養制度がないため、家族全員が保険料を負担。所得に応じた保険料の負担が家計に影響を与える場合がある。 |
国民健康保険は、社会保険に加入していない人々に医療保障を提供する制度です。この制度は、病気や怪我に備えるために、加入者が相互に助け合う仕組みを持っています。具体的には、加入者が保険料を納め、その資金をもとに医療費を支払うことで、医療サービスを受けることが可能になります。国民健康保険は、地域の市町村や都道府県によって運営されており、加入者の生活を支える重要な役割を果たしています。
扶養の概念がない国民健康保険では、家族全員がそれぞれ個別に加入し、保険料を支払う必要があります。このため、家族の収入や状況に応じて、各自が保険料を負担することになります。扶養制度が存在しないため、家族の一人が保険に加入している場合でも、他の家族メンバーは独自に国民健康保険に加入しなければなりません。これにより、家族全体の医療保障が確保される一方で、経済的な負担が分散されることになります。
国民健康保険の保険料は、加入者の所得に基づいて変動し、地域によっても異なります。具体的には、世帯単位で保険料が算定され、各加入者の所得に応じた応益分と応能分が計算されます。このため、同じ世帯内でも各自の収入に応じて保険料が異なることがあります。地域による差異も大きく、都市部と地方では保険料の額が異なるため、加入者は自分の居住地の保険料を確認することが重要です。
扶養に入る(扶養に入れられる)条件
項目 | 内容 |
---|---|
基本的な収入基準 | 年間収入が130万円未満であること。被扶養者が自立して生活できないことが条件。主にパートタイムで働く主婦や学生が該当。 |
特定条件の収入基準 | 60歳以上の高齢者や障害者は年間収入が180万円未満であれば扶養に入れる。経済的支援が必要な人々を支援する仕組み。 |
生計を一にする要件 | 扶養者と同居していることが基本。ただし、別居していても定期的な仕送りがあれば認められる場合がある。 |
扶養の目的 | 扶養者が経済的に支援を行うことで、被扶養者の生活を支える。税金や保険料の負担軽減を目的とする。 |
特徴と意義 | 年齢や障害の有無に応じて条件が緩和されており、高齢者や障害者への経済的支援を可能にする。別居でも支援があれば扶養が認められる柔軟な制度。 |
扶養に入るための基本的な条件は、年間収入が130万円未満であることです。この収入基準は、被扶養者が自立して生活できないことを前提としており、扶養者が経済的に支援する必要があることを示しています。特に、パートタイムで働く主婦や学生などがこの条件に該当することが多く、扶養に入ることで税金や保険料の負担を軽減することが可能です。
扶養に入る条件は年齢や障害の有無によって異なります。具体的には、60歳以上の高齢者や障害者の場合、年間収入が180万円未満であれば扶養に入ることが認められます。このように、特定の条件を満たすことで、より多くの人々が扶養の恩恵を受けられるようになっています。これにより、経済的な支援が必要な高齢者や障害者が、より安心して生活できる環境が整えられています。
扶養に入るためには、扶養者と生計を一にしていることが求められます。これは、同居している場合だけでなく、別居している場合でも、定期的に仕送りを行っている場合には認められることがあります。このような仕組みは、家族が物理的に離れていても、経済的な支援が行われていることを証明するものであり、扶養の条件を満たすための重要な要素となります。
国民健康保険料の計算方法
項目 | 内容 |
---|---|
保険料の計算基準 | 前年の所得、加入者数、年齢を基に計算される。世帯ごとに算出され、加入者の状況によって保険料が異なる。 |
保険料の構成要素 | 医療分、後期高齢者支援金分、介護分(40歳以上のみ適用)の3つで構成される。それぞれ所得割額と均等割額で算出。 |
介護分の適用範囲 | 40歳以上の加入者にのみ適用され、年齢によって保険料が変動する要因となる。 |
地域差の影響 | 保険料は地域ごとに異なるため、同じ所得でも居住地によって負担額が変わる。 |
見直しと注意点 | 保険料は毎年度見直されるため、最新の情報を確認する必要がある。特にフリーランスや個人事業主など、収入が変動しやすい人に注意が求められる。 |
国民健康保険料は、前年の所得、加入者数、年齢を基に算出されます。具体的には、前年の1月から12月までの所得を考慮し、世帯ごとに計算されるため、加入者の状況によって保険料が異なります。このため、フリーランスや個人事業主など、収入が変動しやすい人々にとっては、特に注意が必要です。
国民健康保険料は、医療分、後期高齢者支援金分、介護分の3つの要素で構成されています。これらはそれぞれ、加入者の所得に基づく所得割額と、加入者数に応じた均等割額から成り立っています。特に、介護分は40歳以上の加入者にのみ適用されるため、年齢によっても保険料が変動することを理解しておくことが重要です。
国民健康保険料は地域によって異なるため、同じ所得でも居住地によって保険料が大きく変わることがあります。さらに、毎年度ごとに見直しが行われるため、最新の情報を常に確認することが求められます。これにより、加入者は自分の保険料がどのように算出されているのかを理解し、適切な対策を講じることが可能になります。
まとめ:国民健康保険加入と扶養のまま、どっちが得?

国民健康保険に加入するべきか、扶養のままでいるべきかは、一概にどちらが得とは言えません。それぞれにメリット・デメリットがあり、個々の収入状況やライフスタイル、将来の設計によって選択が変わるからです。
つまり、「国保に入る入らない」の選択と言うよりは、「どう働くのか」の選択になります。
扶養のままでいることで、保険料の負担を抑えつつ税制上の恩恵を受けられる一方、国民健康保険に加入することで、独立した社会保障の恩恵を受けたり将来の年金額を増やしたりする可能性があります。
特に年収130万円を境にした判断が重要になりますが、それ以外にも家族構成や医療費の負担など、さまざまな視点を考慮する必要があります。
この記事を参考に、自分自身や家族の状況に合った選択をして、無駄のない賢い家計管理を進めていただけると嬉しいです。
当記事のファクトチェック
「Genspark Autopilot Agent」を用いて当記事のファクトチェックを実施しました。
その結果、当ページの調査内容は客観的に支持されました。
124の情報源を検討した結果、収入が103万円を超えると所得税の控除が受けられなくなり、130万円を超えると社会保険の扶養から外れ、国民健康保険に加入しなければならないことが確認されました。特に、収入が103万円から130万円の範囲にある場合、扶養に留まることが難しくなることが示されています。…
ファクトチェック:国民健康保険加入と扶養のまま、どっちが得?調査してみた
※参考サイト
・国民健康保険の保険料・保険税について|厚生労働省
・国民健康保険制度について|一般の皆様(被保険者等の皆様)|東京都国民健康保険団体連合会
・退職したので国保の夫の扶養に入りたいのですがどうすればよいですか?|清瀬市公式ホームページ